Monday, December 10, 2012

日本のお正月の食文化


    日本人にとって、お正月は一番重要な日でしょう。新しい年が始まる事にはいい意味がたくさんあります。いい年になるように、皆お正月に向かって、色々な準備をします。その準備の一つはおせち料理とお雑煮(ぞうに)を作る事です。おせち料理とお雑煮は一月一日に食べる特別(とくべつ)な食べ物です。色々な食べ物がたくさんあって、何日間もかけて作ります。おせち料理とお雑煮は美味しいだけではなく、それぞれお正月についての大切な意味や歴史もあるます。お正月の食文化はこの祝日(しゅくじつ)[1]の大切さを(みと)[2]めます。

 まず、第一におせち料理の入れ物です。おせち料理のお弁当箱(べんとうばこ)は「重箱(じゅうばこ)」と言い、たいてい四だんあります。いいことがたくさん(かさ)なると言う意味があり、お正月にいい年になるように願います。もちろん、一つずつのだんに入れる食べ物は色や味をよく考えてどのだんに入れるかを決めます。

 次に、第二におせち料理の伝統的な食べ物のことについてです。それぞれ、新年についての大切な意味があります。例えば、お煮染(にし)めは()てある野菜(やさい)で、使う野菜は特別な意味があります。よく使う野菜はごぼう[3]とレンコン[4]です。ごぼうは長細(ながほそ)[5]頑丈(がんじょう)[6]で、根気(こんき)[7]を形取っています。そして、レンコンはたくさん(あな)[8]が開いていて、先[9]がよく見えると言われています。

 もう一つよく食べるおせち料理は黒豆です。黒豆は(あま)くて、豆がつるつるしていて、とてもきれいです。とても美味しいですが、作るのは時間がとてもかかります。豆を水につけておいてから、また二日間ぐらい弱火(よわび)()ます。黒豆の意味は、この作る過程(かてい)[10]にも似ていて、精進(しょうじん)[11]健康(けんこう)[12]を願う物です。

 お正月に食べるえびも面白い意味があります。えびは背中(せなか)[13]()がって[14]いて、年を取った人見たいので、長生(ながいき)きをするために食べます。そして、えびの赤と白の色は日本の国旗(こっき)[15]の色で、お正月の紅白(こうはく)[16]にあいます。

伊達巻(だてまき)きと言う卵焼(たまごや)きもおせち料理によく作ります。さとう[17]とだし[18]味付(あじづけ)[19]してあり、うすく[20]卵を焼き[21]ながら、丸太(まるた)の形に丸めます。切ると、中の(そう)[22]が見えて、昔の巻物(まきもの)のように見えます。昔と現在(げんざい)[23]学力(がくりょく)[24]知恵(ちえ)[25]を合わせ、次の年にも日本の(ゆたか)[26]の文化を育て続ける(つづ)と言う意味があります。

 もっとたくさんお正月の食べ物はありますが、最後は(かず)の子の意味です。数の子は(かど)と言う魚の卵です。一つの鰊には卵が一千万もあり、子孫(しそん)[27]がたくさんできるために食べます。最近日本は少子化で(こま)っていますが、お正月にもっと数の子を食べた方がいいのでしょうか。

 さらに、第三にお雑煮(ぞうに)についてです。お雑煮には長い歴史があり、日本の正月にとってとても大切で、日本の文化がよく分かる食べ物です。お雑煮はおもちが入っているスープです。おせち料理を食べる前に一番最初に食べます。この伝統は侍時代(さむらいじだい)の時から続いています。昔は、お雑煮はどのお祝いにも、「強運(きょううん)[28]」のために最初に食べていました。そのうち、お正月にも、いい年になるようにお雑煮を食べるようになりました。

 お雑煮に入れるおもちにも歴史があります。形と食べ方は地域(ちいき)によって違います。関東では、四角のやきもち[29]を入れますが、関西では(まる)い、煮てあるおもちを入れます。日本の歴史によると、西の地域は東の地域より人口が少なかったので、時間をかけて一つずつ手で丸めて作る事ができました。でも、人口が多いと、丸める時間がなく、一度に大きい四角を小さく切りました。この方が効率的(こうりつてき)[30]でした。今でも、東京は四角いもちで、京都は丸いもちを食べます。

 お雑煮は、地域によって、味付けや入れる物が違います。例えば、関東では醤油(しょうゆ)とだしで汁を作って、鳥肉や小松菜(こまつな)[31]を入れます。関西では、だしだけを使り、クリアな、うすい味のお雑煮ができます。京都は全然違い、白味噌(しろみそ)を入れるので、どろどろしています。もっと甘くて、味がこいです。北の方のあたりでは、山でとれる野菜やキノコ[32]を入れます。そして北海道は、海の近くなので、魚がよくお雑煮に入っています。地域によってとても違いますから、それぞれの収穫(しゅうかく)[33]や文化が知る事ができます。

 お正月の食べ物は面白い意味や歴史が色々あります。お正月の食文化を勉強すると、日本の文化がもっと分かります。そして、どうしてお正月が重要な日かもよく分かります。お正月の食べ物は全部、いい年になるように作って食べます。時間をかけて意味もよく考えてあり、お正月は本当に大事だと伝えられています。そして、日本人はどういう特徴(とくちょう)[34](おも)んじる[35]のか分かります。新年の大切さを知っていても、おせち料理やお雑煮の歴史と意味について調べるともっと理解(りかい)[36]ができます。日本のお正月の食文化は一月一日の大切さを意味します。どの国の食文化についても、食べ物で国の文化について色々知る事ができます。新しい国に旅行や留学をして国の文化を勉強する時は、言語の他に、食文化を勉強するべきだと思います。










[1] しゅくじつ=holiday
[2] 認める=to recognize, to appreciate
[3] ごぼう=burdock root
[4] レンコン=lotus root
[5] ながほそい=long and thin
[6] がんじょう=sturdy
[7] こんき=patience
[8] あな=hole
[9] せん=future
[10] かてい=process
[11] しょうじん=diligence, devotion
[12] けんこう=health
[13] せなか=back
[14] まがる=to bend
[15] こっき=national flag
[16] こうはく=celebration
[17] さとう=sugar
[18] だし=soup stock made from fish
[19] あじつけ=seasoning
[20] うすく=thinly
[21] まく=to roll
[22] そう=layer
[23] げんざい=current, present
[24] がくりょく=knowledge
[25] ちえ=wisdom
[26] ゆたか=plentiful, rich
[27] しそん=offspring
[28] きょううん=good luck
[29] やきもち=roasted mochi
[30] こうりつてき=efficient
[31] こまつな=type of green, skinny, leafy vegetable
[32] きのこ=mushroom
[33] しゅうかく=harvest
[34] とくちょう=characteristic
[35] おもんじる=to respect, honor
[36] りかい=understanding

Sunday, December 9, 2012

日本の温泉


      日本には今三千以上の温泉(おんせん)があり、世界でも有名な温泉国(おんせんこく)です。温泉(おんせん)とは、 地熱(ちねつ)[2]によるあつい水です。熱源(ねつげん)[3]によって、色々な温泉(おんせん)があります。日本は火山(かざん)[4]が多 いので、火山性(かざんせい)[5]温泉(おんせん)が多くなりました。温泉(おんせん)健康(けんこう)効果(こうか)[6]を始め、色々な効能(こうのう)[7]があるので、世界でも色んなところに人気があります。しかし、日本の温泉(おんせん)はとてもきれいで、 特別な文化があり、他の国の温泉(おんせん)と比べ人気が一番高いです。日本人も外国からの 観光客もよく行くところです。日本の温泉(おんせん)はどこが特別か、なぜ人気が高いかを紹介し ます。

      日本は地理(ちり)[8]自然条件(しぜんじょうけん)[9]により、色んな温泉(おんせん)があります。日本の三大温泉(さんだいおんせん)大分県(おおいたけん)[10]別府温泉(べっぷおんせん)湯布院温泉(ゆふいんおんせん)静岡県(しずおかけん)伊東温泉(いとうおんせん)です。これ三つの中で、別府温泉(べっぷおんせん)は二千八百四十七源泉(げんせん)[11]があるの世界でも一番源泉数(げんせんかず)が大きい温泉(おんせん)で、湧出量(ゆうしゅつりょう)[12]も世 界第二位(だいにい)[13]で有名です。大分県(おおいたけん)鹿児島県(かごしまけん)、北海道、静岡県(しずおかけん)熊本県(くまもとけん)の五(けん)には源泉所(げんせんじょ)が一千以上ずつあります。日本の全国(ぜんこく)源泉数(げんせんかず)合計(ごうけい)[14]は二万八千以上あり、本当に温泉(おんせん)大国です。

      日本の温泉(おんせん)数量(すうりょう)が大きいだけじゃなく、歴史もとても長いです。温泉(おんせん)につい ての記述(きじゅつ)[15]舒明天皇(じょめいてんのう)[16]西歴(せいれき)631年)のころからあり、日本の一番古い正史(せいし)[17]六国史(りっこくし)[18]の『日本書紀(にほんしょき)[19]舒明天皇(じょめいてんのう)は『天皇至自温湯(てんのういたるじあつゆ)[20]と書きました。古くからの文献(ぶんけん)[21]の色んなところに残されています。歴史上[22]天皇(てんのう)とほかの王族(おうぞく)[23]外出(がいしゅつ)のときは温泉(おんせん)によく行き、みんな大好きでした。温泉(おんせん)の歴史は長いので、温泉について の神話(しんわ)[24]開湯伝説(かいゆでんせつ)[25]が非常に多いです。神話(しんわ)には大抵(たいてい)温泉(おんせん)(かみ)[26]という大国主命(おおくにぬしのみこと)がい ます。温泉(おんせん)(かみ)(まつ)[27]ことと(まつ)温泉神社(おんせんじんじゃ)もたくさんありました。

      温泉(おんせん)はあつくてとても快適(かいてき)[28]ですが、日本の温泉(おんせん)ですることは入浴(にゅうよく)[29]だけ ではあ りません。日本の温泉(おんせん)でする時は、日本文化の体験(たいけん)は非常に大切です。これは日本の温泉(おんせん)とほかののと違う所です。温泉(おんせん)旅行の時に、温泉(おんせん)旅館に泊まるのは一番便利です。温泉(おんせん)旅館の建物と室内(しつない)はたいてい伝統的な日本()ちくのスタイルです。部屋に(たたみ)建具(たてぐ)があるのが普通です。部屋にたいてい浴衣(ゆかた)もおいてあります。入浴(にゅうよく)は体の中の水分がたくさん出るので、入浴(にゅうよく)の前にお茶や水を飲むのはいいといわれています。浴衣(ゆかた)を着 て、日本風(にほんふう)[30]の部屋でお茶を飲むのは、外国人にとっては新しい経験で楽しいと思いま す。

      日本の温泉(おんせん)はだいたい共同浴場(きょうどうよくじょう)[31]です。たくさんのしらない人と一緒に入ると いうことデス。外国人にとって、初めはちょっと変だと思うかもしれません。しかし、日本人には『(はだか)[32]の付き合い』[33]とは一緒に行く友達や家族とリラックスした気持ちで もっと自由な交流(こうりゅう)[34]ができます。外国人にとって面白い体験(たいけん)だと思います。入浴の後 で、温泉(おんせん)旅館や民宿ではたいてい晩ご飯やお酒が出されて、友達や家族とご飯を食べ、 暖かいお酒を飲み、楽で交流(こうりゅう)するのは精神的(せいしんてき)[35]健康(けんこう)にいいです。

      温泉(おんせん)は色んな種類(しゅるい)[36]があり、露天風呂(ろてんぶろ)[37]は日本最大の名勝(めいしょう)[38]といわれていることがあります。露天風呂(ろてんぶろ)はたいてい景色(けしき)がきれいな所にあり、室外(しつがい)にあるので、きれいな自然風景(しぜんふうけい)[39]入浴(にゅうよく)の時に見えます。室内(しつない)温泉(おんせん)よりあつくないし、入浴(にゅうよく)の時はもっと開放感(かいほうかん)[40](あじ)わえる[41]といわれています。1980年代初めまでは屋内風呂(おくないぶろ)[42]主流(しゅりゅう)[43]でしたが、1980年代後半(こうはん)露天風呂(ろてんぶろ)の人気は高くなりました。今、露天風呂(ろてんぶろ)は日本の一番よく知られている代表的(だいひょうてき)[44]な温泉になりました。

      日本の温泉(おんせん)にはたくさん種類(しゅるい)がありますので、温泉(おんせん)旅行に行く時は、自分の興味 によって色々な温泉を体験(たいけん)できます。日本の三古泉(さんこいずみ)兵庫県(ひょうごけん)有馬温泉(ありまおんせん)愛媛県(えひめけん)道後温泉(どうごおんせん)、と和歌山県(わかやまけん)白浜温泉(しらはまおんせん)です。歴史と神話(しんわ)に興味がある人は、古温泉(ふるおんせん)に旅行に 行くのはいいかもしれません。日本には、三大薬泉(さんだいぐすりいずみ)[45]もあります。健康にいい温泉(おんせん)に行きたい人は、新潟県(にいがたけん)松之山温泉(まつのやまおんせん)群馬県(ぐんまけん)草津温泉(くさつおんせん)兵庫県(ひょうごけん)有馬温泉(ありまおんせん)に行くの はいいかもしれません。入浴(にゅうよく)の時に日本のきれいな景色(けしき)を見たい人は、和歌山県(わかやまけん)川湯温泉(かわゆおんせん)福島(ふくしま)のいわき湯本温泉(ゆもとおんせん)群馬県(ぐんまけん)宝川温泉(たからがわおんせん)は大きい露天風呂(ろてんぶろ)です。東京を 始め、大きい町の高い建物の中にある、露天風呂(ろてんぶろ)もあります。日本には何でも好きな温泉(おんせん)も探せます。

      日本の温泉(おんせん)は、歴史がとても長いので、色々なスタイルになり、たくさんのオプ ションがあります。温泉(おんせん)に入るのは楽しいだけではなく、健康(けんこう)精神的(せいしんてき)なリラックスに いいし、一緒に行く家族や友達ともっと交流(こうりゅう)が楽しめます。さらに[46]温泉(おんせん)から日本の歴史や文化や伝統が色々分かるので、外国人が日本に旅行する時は、温泉(おんせん)に行く時 はとてもいい文化体験(たいけん)だと思います。


参考文献

 

温泉の旅 『日本の一の温泉』 2010年5月(http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/yurai-5.htm

日本温泉ネットワーク 2012年12月2日(http://www.terme.jp/

ウィキペディア 『温泉』 2012年11月6日(http://ja.wikipedia.org/wiki/温泉

ウィキペディア 『露天風呂』 2012年6月29日(http://ja.wikipedia.org/wiki/温泉

MAPPLE トラベルトップ 『日本の温泉』 2012年10月9日(http://onsen.mapple.net)

“Onsen.” Wikipedia. Web. <http://en.wikipedia.org/wiki/Onsen>.

 

 

 

[1] Hot spring
[2] Geothermy
[3] Heat source
[4] Volcano
[5] Volcanic
[6] Health benefit
[7] Benefit
[8] Geography
[9] Natural condition
[10] Prefecture
[11] Source
[12] Output
[13] Second place
[14] Sum total
[15] Description
[16] Emperor Jomei
[17] Official history
[18] The six ancient Japanese historical collections compiled between the Nara and Heian periods
[19] The oldest chronicles of Japan
[20] The emperor arrives at a hot spring
[21] Literature, document
[22] Historically
[23] The royal family
[24] Myth, legend
[25] Legends of how hot springs appear
[26] God
[27] To deify, to worship
[28] Pleasant, comfortable
[29] Bathing, to bath
[30] Japanese style
[31] Public bath
[32] Naked
[33] Open relationship (literally: naked relationship)
[34] Communicate
[35] Mentally
[36] Kind, category
[37] Outdoor hot spring
[38] Scenic site
[39] Natural scene
[40] Sense of liberation, feeling of freedom
[41] To taste, to feel
[42] Indoor hot spring
[43] Mainstream
[44] Representative
[45] Medicine hot spring
[46] Furthermore